忍者ブログ

The Storm Chaser

  

春の嵐 - メイストーム

4月から5月にかけて、日本付近で急速に発達し大風をもたらす低気圧をメイストームと言います。4月・5月は季節の変わり目、太平洋には初夏の暖かい空気、大陸には冬の冷たい空気が残っています。性質の異なるふたつの空気が日本付近で衝突し、低気圧を台風並みに発達させます。日本海側から北日本では大荒れの天気となり、激しい雨や竜巻などの突風が発生することもあります。メイストームの通過に伴い、前線南側の関東では強い南西風が吹き気温が上がります。5月と言うと、緑鮮やかで爽やかなイメージがありますが、実は天気が荒れる時期でもあります。

*Maystorm - メイストームは和製英語であり、英語圏では通用しません。

強風

2009年5月22日 日本海を低気圧が進むと関東では南風が強まる。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



過去の事例では、最大瞬間風速40メートルを越える風が観測されており、鉄道の運行に支障が出たり、住宅にも被害が出るような凄まじい威力であることがわかります。

前線通過

2009年5月28日 前線通過時、風向きや気温が急激に変化する。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

ダウンバースト - Downburst

積乱雲から噴出する強い下降気流をダウンバーストと呼びます。簡単にメカニズムを説明すると、雨粒が落下する際に周囲の空気を一緒に引きずり下ろし、落下速度を加速させます。さらに乾燥した空気層を通過する際に、急激な蒸発により気化熱を奪われて温度が低下し、冷やされた空気の密度が高くなって(重くなって)下降気流の速度が増します。速度の増した下降気流は勢い良く地面に衝突し、水平方向に広がる突風となります。竜巻と違って範囲が広く、中心から放射状に広がるのが特徴です。突風の広がる範囲が4km以内をマイクロバースト、4km以上をマクロバーストと呼びます。より範囲の狭い、マイクロバーストの方が威力は強いと言われています。国内で発生するダウンバーストの多くはF0~F1で、季節に関係なく1年中発生します。発生の前兆として、強い下降気流が発生した時に現れる乳房雲の出現や、大粒の雨や雹が降る時は要注意です。

乳房雲

図解ダウンバースト

低い位置に現れる乳房雲は、天気が荒れる前兆である。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

70年代後半に藤田哲也博士により解明される以前は、ホワイトスコール(白い嵐)と呼ばれ船乗り達に恐れられていました。1961年5月にメキシコ湾を航海中の帆船アルバトロス号がホワイトスコールにより遭難、沈没し6人が犠牲になっています。リドリー・スコット指揮のもとで、映画化もされています。ダウンバーストは航空機にとっても脅威であり、1985年8月にアメリカ起きたデルタ航空191便墜落事故は、マイクロバーストにより墜落し、貯水タンクに激突して爆発炎上、乗客135名が犠牲になりました。現在は空港へのドップラーレーダー設置が進み、安全運航に役立てられています。

ダウンバースト

ダウンバースト

ダウンバースト

強い下降気流が地面に衝突し、水平方向に広がっていく。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



強度の分類には竜巻と同じ藤田スケールが用いられています。国内で発生したダウンバーストで最大級なのはF2で、1996年7月に茨城県下館市(筑西市)で発生しています。私自身も車で走行中に遭遇し、路肩に停車してやり過ごしたことをハッキリと覚えています。一瞬にして目の前が真っ白になり、突風に煽られた車がガタガタ揺れて恐ろしい思いをしました。かなり大きな雹も降り、車のボディがボコボコにへこんでしまう程でした。この時は不幸にして1名の方が亡くなられましたが、原因は突風で吹き飛ばされた太陽光パネルの直撃でした。JR川島駅も直撃し、ガラスが割れるなどの被害が出ましたが、待合室に居た高校生は自販機の影に隠れて難を逃れています。2003年にも茨城県神栖町(神栖市)でF2のダウンバーストが発生し、2名の方が亡くなられています。







*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

トルネード街道 - Tornado Alley

2011年4月25日から28日に掛けて、アメリカ南部で大規模な竜巻被害が発生しました。多くの犠牲者が出た上、原発の損傷も出ています。4月25日から28日までの4日間に400個を超える竜巻が発生し、史上二番目の大きな被害が出ています。2011年5月22日夜には、中西部ミズーリ州ジョプリンで大規模な竜巻被害が発生しています。竜巻の強度はEF5と見られ、単独の竜巻としては米国史上最悪の犠牲者を出しています。4月の竜巻発生数は875件だそうで、わずか1ヶ月で年間発生数に達しことになります。

全世界で発生する竜巻のうち約8割(800~1,000個)はアメリカで発生し、4月~7月頃に集中しています。その中でもアメリカ中西部と南部内陸部で発生頻度が高くなっています。東西をアパラチア山脈とロッキー山脈に囲まれ、メキシコ湾からの暖気とカナダからの寒気がぶつかり、大気の状態が非常に不安定になりやすい地域です。俗にトルネード街道と呼ばれるのは次の州で、オクラホマ、カンザス、テキサス、ネブラスカ、ミズーリ、イリノイ、アイオワ、アーカンソー、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマ、フロリダ、サウスダコタとコロラドの一部も含まれます。逆にロッキー山脈の西側ではほとんど竜巻が発生しておらず、アメリカ西海岸では一生に一度も竜巻を見ない人が沢山います。

National Geographic / Joplin, Missouri, Tornado Pictures(外部リンク)
F5 and EF5 Tornadoes of the United States(外部リンク)

壁雲

ウォールクラウド。写真はイメージであり、日本で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

映画「オズの魔法使い」で、主人公のドロシーが竜巻に遭ったのはカンザス州の農場でした。グレートプレーンズと呼ばれるアメリカ中西部に広がる大平原、この辺りは世界でも有数の穀倉地帯であり、トウモロコシ、大豆、小麦などが有名です。カンザス洲はアメリカ国内における田舎の代表格で、多くのアメリカ人は「トウモロコシと竜巻」を思い浮かべるのだとか。それもそのはず、カンザス州はアメリカ国内でも竜巻の発生数がずば抜けて多い地域で、カンザス州も含めた周辺地域はトルネードアレイと呼ばれています。カンザス洲、ネブラスカ州、オクラホマ州、テキサス州、この地域を拠点に活動しているストームチェイサーも多く、竜巻見学ツアーが開催されているのもこの地域です。

ストームチェイサーの人間模様を描いた映画「ツイスター」に登場する、竜巻観測装置の名称がドロシーでした。劇中に登場するワキタ(Wakita)は、オクラホマ州グラント郡の小さな街です。ワキタにはツイスターミュージアムがあり、劇中に登場した観測装置ドロシーも展示されているようです(HPのMuseum Tourで見られます)。

かなとこ雲

発達した積乱雲。写真はイメージであり、日本で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*1950年から2009年までの統計(アメリカ国立気候データセンター)を元にした竜巻発生数。

■ 1位 テキサス州 8049個
■ 2位 カンザス州 3809個
■ 3位 オクラホマ州 3442個
■ 4位 フロリダ州 3032個
■ 5位 ネブラスカ州 2595個
■ 6位 アイオワ州 2368個
■ 7位 イリノイ州 2207個
■ 8位 ミズーリ州 2119個
■ 9位 ミシシッピ州 1972個
■ 10位 アラバマ州 1844個

竜巻の強度を分類する藤田スケールの最上位はF5ですが、1999年5月3日、オクラホマ州ブリッジクリークで非公式ながら最大風速142m/s(F6)の竜巻が観測されています(99年当時は従来型のFスケールが採用されていたため、Fスケール表示です)。

2013年5月15日、テキサス州北部で少なくとも13個の竜巻が発生し、多数の死傷者、行方不明者が出ています。被害が大きかったグランベリーでは、住宅の倒壊や車が飛ばされる被害が出ています。竜巻の強さはEF4に相当すると見られています。5月19日には、オクラホマ州、カンザス州、イリノイ州、アイオワ州で26個の竜巻が発生し、多数の死傷者が出ています。オクラホマ州とカンザス州の被害が特に大きく、大規模な停電、住宅の倒壊、18輪トレーラーが吹き飛ばされる被害も出ています。5月20日にも直径3kmを越える大規模な竜巻が発生し、児童を含む多数の死傷者、行方不明者が出ています。オクラホマ州オクラホマシティー南郊のムーア市では小学校が倒壊、竜巻の強さはEF5に相当すると見られています。アメリカでは4月から7月に竜巻が集中していますが、過去20年の統計では、5月に最も多く発生しています。

Tornado Alley / Tornado Activity In The United Stars 1950-1998(外部リンク)

漏斗雲

竜巻の前兆、漏斗雲。写真はイメージであり、日本で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

世界規模で見ると中緯度の地域で竜巻の発生が多く、アメリカ、インド、イギリスが竜巻発生数のベスト3です。日本では年間約20個の竜巻が発生していますが、その多くはF0~F1で、過去最大級はF3です。過去に国内でF3の竜巻が発生したのは、千葉県茂原市、愛知県豊橋市、北海道佐呂間町、茨城県つくば市の4ヶ所です。

*関連記事 「竜巻の県別発生件数」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/3/
*関連記事 「国内最大級はF3」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/2/
*関連記事 「藤田スケール - F-Scale」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/1/
*関連記事 「改良藤田スケール - EF-Scale」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/90/
*関連記事 「漏斗雲 - Funnel Cloud」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/6/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

TBS Nスタ
テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]