忍者ブログ

The Storm Chaser

  

雨引山を覆う層雲

2013年6月12日、台風3号の影響で東寄りの湿った風が吹き、雨引山にモーニンググローリーのような層雲が現れました。雨引山(あまびきさん)は茨城県中西部の桜川市にあり、八溝山地の南端に位置する409.3mの山です。八溝山地南端の筑波連山は1000m以下の山が南北に連なっており、東寄り(太平洋から)の湿った風が入ると、山の東側に雲のダムができ、ダムが一杯になると山頂を越えて西側の斜面に流れてきます。いわば東から流れてくる低層雲をブロックする堤防のようなものです。そのため、山の東側では雨、西側では晴れ、そんなシーンが度々見られます。

山沿いで見られる横長の層雲は、山かつら、大蛇雲(おろちぐも)とも呼ばれています。どちらかと言えば降雨時に見られることが多いため、青空バックはレアだと思います。実際、撮影時も直前まで雨が降っており、急速に回復して青空が見えたと思ったら、数時間後には再び雨が降りだしました。ちなみに、モーニンググローリーはロール状の層積雲で、写真の層雲とは別物です。

山かつら

大蛇雲

層雲パノラマ

雨引山を覆う、モーニンググローリーのような層雲。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

雨引山は読んで字のごとく、雨と深い関わりを持っています。821年(平安時代)に大干ばつに見舞われた日本、時の嵯峨天皇が山の中腹にある楽法寺(587年開山)で祈祷をしたところ、見事に成就されたそうで、山号を雨引山と定め勅額をくだし賜った、そんないわれがあります。

*関連リンク・・・「雨引観音 公式サイト」http://www.amabiki.or.jp/(外部リンク)

霧雲

層雲

雨引山の中腹にある楽法寺より、桜川市方面を望む。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

山の中腹に位置する楽法寺まで登ってみました。頭上を勢い良く層雲が流れていきます。層雲の雲底とほぼ同じ高さだったため、ギリギリで桜川市方面が見えました。これ以上登ってしまうと霧の中に入ってしまい、何も見えなくなってしまいます。現在、楽法寺では紫陽花祭が開催されていますが、まだ開花したばかりで、見頃は1週間くらい先になりそうです。期間中はライトアップされるそうで、夜の紫陽花も一興ですね。

*関連記事・・・「北東気流と風返し」http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/87/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

不安定な空模様

2013年6月7日、上空に寒気が入った影響で、中部~関東甲信~東北地方で不安定な空模様になりました。広い範囲で雷雨になり、岩手県、秋田県、岐阜県、愛知県、静岡県では竜巻注意情報が発表されました。群馬県伊勢崎市では、突風により瓦が飛ぶなどの被害が出たようです。調査結果が出るまでは何とも言えませんが、当日15時頃、伊勢崎市付近では北西風と東風がぶつかっていました。漏斗雲の映像が残っているので、十中八九竜巻でしょうね。幸い人的被害ななく、物的被害も軽微なものなので、F0程度と思われます。翌6月8日には、茨城県古河市の小学校で塵旋風(つむじ風)が発生し、児童数人が怪我をしています。

伊勢崎で竜巻? http://www.raijin.com/ns/3913706170463178/news.html(上毛新聞)

今日の雨も山沿いが中心で、平野部ではほとんど降りませんでした。5月中旬以降、不完全燃焼な撮影が続いており、少々ストレスが溜まり気味です。例年ですと、5月下旬から6月上旬頃に数回は大雷雨がありますが、今年はさっぱりです。黙って好機を待つしかありません。

雨雲

雨雲

雨雲

日没後に、ドラマチックな空の変化が見られた。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事・・・「塵旋風 - Dust Devil」http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/71/
*関連記事・・・「ビルの谷間でつむじ風」http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/56/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

梅雨入りと麦秋

2013年5月29日、平年より10日も早く関東甲信地方で梅雨入りの発表がありました。毎年、梅雨入りの時期になると再燃するのが発表のタイミングです。「季節の変わり目を線引するのは無理がある」と言うのは情報を発信する側の都合、情報を欲している側には関係ないことです。多くの人は梅雨入りを一つの目安にし、気象災害、体調管理などへの関心を高めます。日常生活に直結する重要な情報なんですよね。

乱層雲

梅雨時に良く見られる乱層雲、スタンダードな雨雲だ。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

麦秋

地元では、麦が色付く時期になると梅雨を意識し始める。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

地元、茨城県筑西市では麦が黄金色に色付いています。麦の収穫期は麦秋と呼ばれ、梅雨入り前後の風物詩にもなっています。地元で生産されているのは主に3種類、小麦、二条大麦、六条大麦です。麦の収穫が終わると、二毛作で常陸秋そばの生産が始まります。

6月から9月はストームチェイスの最盛期です。この時期に狙うのは梅雨の晴れ間、昇温に伴う熱雷です。湿度の高い時期ですので、日中気温が上がると綿あめのような積雲が列をなして流れてきます。そして午後になると積乱雲へと成長し、雷雨になります。高湿度の状況下で現れるテイルクラウドは6月~7月に見られることが多く、一般的に嫌われる長雨の季節も、ストームチェイサー目線では楽しみな季節でもあります。今年はどんなシーンに遭遇できるでしょうか。

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

TBS Nスタ
テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]