2011年7月9日、関東地方では例年よりも10~15日も早く「梅雨明けした」と発表がありました。梅雨明け十日と言われる様に、朝から気温がグングン上昇、夏空が広がりました。
*梅雨明け十日・・・梅雨明けから10日前後は天候が安定し、気温の高い状態が続く。
いよいよ夏本番です。気象好きから見た夏の風物詩と言えば、入道雲と夕立です。夏の夕方、入道雲が現れてザーッと雨が降り、雨上がりに縁台で夕涼み・・・そんな感じです。近年、ゲリラ豪雨という言葉が乱用され、そんな風情も薄れてしまいました。乱用は避けたいですね。
*入道雲・・・夕立の前にモクモクと立ち上がる雲。雄大雲(雄大積雲)・積乱雲を表す俗名。
*夕立・・・夏の午後~夕方に発生する雷雨・にわか雨を表す。夏の季語にもなっている。
*ゲリラ豪雨(集中豪雨)・・・マスコミ・民間気象会社により広められた俗語。
2011年7月9日、夏の午後、成長を続ける雄大雲(雄大積雲)。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.
日中気温が上昇し、地表・水面が暖まることで上昇気流が発生、積雲が現れます。積雲が成長すると雄大雲(雄大積雲)になり、そこからさらに発達すると積乱雲になります。雄大雲(雄大積雲)と積乱雲の違いは雷発生の有無であり、雷を伴わない場合は雄大雲(雄大積雲)、雷を伴う場合は積乱雲と定義付けされています。
2011年7月10日、発達した積乱雲、頂上がかなとこ状になった。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.積乱雲がかなとこ雲にまで発達すると、激しい雷雨、降雹、突風などを伴うことが多くなります。左右に広がり続けるのは発達が続いている証拠で、衰退期に入ると断片雲が目立つ様になります。
*かなとこ雲・・・積乱雲が対流圏界面に達し上昇できなくなると、左右に広がる。
*断片雲・・・ちぎれ雲、積雲や層雲がちぎれて形が崩れたもの。雨上がりに良く見られる。
積乱雲がスーパーセル・マルチセル化すると寿命が数時間におよぶことがあり、長時間雨を降らせ、災害をもたらします。その多くは寒気や暖湿流の影響で対流活動が活発化した時で、通常は短時間のうちに収束します。
2011年7月10日、かなとこ雲が発達する様子を捉えた動画(10倍速で再生)。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.*関連記事 「ゲリラ豪雨」
http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/15/*関連記事 「スーパーセル - Supercell」
http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/13/*関連記事 「マルチセル - Multicell」
http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/12/*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。