忍者ブログ

The Storm Chaser

  

境目が危ない

このところ、季節の変わり目らしく荒れた天気が続いています。連日のように注意を促す情報が発表されていますが、ピンポイントでの予測は難しいようです。昨年、気象庁が発表した竜巻注意情報の的中率は1%、この数字が全てを物語っていますね。竜巻に関して日本よりも進んでいるアメリカでさえ、的中率は20%程度と言われています。

予測することが難しい現状、どうすれば危険をいち早く察知できるのか、ごく基本的なことですが、空を見上げるクセをつける、人間の持つ感覚機能をフル活用する。急に暗くなる、冷たい風が吹く、風向きが変わる、雷鳴が聞こえる、大粒の雨や雹が降ってくる、これら、多くの人が知っているであろう基本的なことが最も確実な判断材料になります。

下の写真をご覧ください、発達した積乱雲が迫りくる様子です。ここまで迫ってくるとかなり危険な状態です。不要な外出は避け、丈夫な建物に避難することが一番です。画面左側に滝のように見える部分があります。これは降水雲、雨が降っているエリアです。降水雲がここまでハッキリ写るような状況下では、視界が遮られるほどの大雨が降っています。突風、雷、雹、このような現象は、全て積乱雲から発生します。

積乱雲

発達した積乱雲が迫る、茨城県筑西市で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

○○の境目で天気は荒れることが多くなります。冷たい空気と暖かい空気の境目、異なる風向き・風速の境目、上昇気流と下降気流の境目など。

暖かい空気と冷たい空気の境目には前線が発生します。下の写真をご覧ください、画面右手前から奥に向かって、弧を描くように雲の帯がのびています。この雲は大気の状態が不安定な時に、積雲・積乱雲の雲底に現れるアーチ雲です。暖かい空気と冷たい空気が衝突した際に局地的な前線が発生し、前線面に沿って現れます。アーチ雲通過時には台風並みの突風が吹き荒れ、落雷、降雹を伴うことも多くなります。

アーチクラウド

アーチ雲、茨城県筑西市で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

下の写真をご覧ください、雲底から尻尾のような雲が地上に向かって降りてくる様子です。上昇気流と下降気流の境目に発生する、ウォールクラウドとテイルクラウドです。高湿度な状況下、上昇気流と下降気流・降水域と無降水域の境界付近で温度差により発生します。テイルクラウドはウォールクラウドの延長であり、降水域に向かってのびていきます。この雲が持続し、断片雲が上下動を繰り返す場合、気流に渦が生じている可能性があります。

テイルクラウド

テイルクラウド、茨城県筑西市で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*過去に茨城県内で大きな被害を出した突風。
1962年東村(稲敷市)の竜巻(F2)住家全半壊42、負傷者65名、死者2名。
1969年猿島町(坂東市)の竜巻(F2)住家全半壊54、負傷者107名、死者2名。
1979年旭村(鉾田市)の竜巻(F1~F2)住家全半壊9、負傷者4名。
1996年下館市(筑西市)のダウンバースト(F1~F2)住家全半壊70、負傷者19名、死者1名。
2003年神栖町(神栖市)のダウンバースト(F1~F2)住家全半壊不明、負傷者7名、死者2名。

*関連リンク
*ダウンバースト - Downburst http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/9/
*ガストフロント - Gust Front http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/7/
*漏斗雲 - Funnel Cloud http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/6/

*関東平野では竜巻が多い http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/TATSUMAKI(外部リンク)

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2012年5月6日の荒天

GW最終日の5月6日午後、上空に強い寒気が入ったため、大気の状態が不安定になりました。広い範囲で突風、降雹、落雷被害が相次ぎ、大荒れの天気になりました。茨城県常総市~つくば市では竜巻(F3に上方修正)により甚大な被害が出ています。他にも、茨城県筑西市~桜川市で竜巻(F1)が、栃木県真岡市~益子町~茂木町~茨城県常陸大宮市で竜巻(F1~F2)が発生しています。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

地元筑西市でもお昼を境に天候が急変、雷鳴とともに黒く厚い雲に覆われました。筑西市のアメダス状況ですが、4時間の間に10℃近くも気温が下がっています。寒気の通過時には、南風から北寄りの風に変わりました。

・12時 気温24.2℃ 風向・南 風速10m/s
・13時 気温19.3℃ 風向・北西 風速5m/s
・14時 気温20.5℃ 風向・北北東 風速2m/s
・15時 気温19.6℃ 風向・北西 風速1m/s
・16時 気温15.1℃ 風向・東南東 風速1m/s

筑西市の発表によると、市内で合計189棟に被害が出ています(住家95棟)。

*茨城県内の被害状況等
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2012_05/20120507_04/files/20120507_04a.pdf

*気象庁 全般気象情報 http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
*リーフレット「竜巻から身を守る~竜巻注意情報~」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatumaki/tatsumaki2009.pdf

雷雲

雷

2012年5月6日 迫る雷雲と住宅地に轟く雷鳴。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

上空と地上の温度差が大きいほど対流活動が活発化し、積乱雲が発達しやすくなります。前日に気象庁より発表された「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」には、上空約5500mに氷点下21度以下の強い寒気と記されています。地上との温度差は40℃以上。5月は季節の変わり目、大陸には冬の冷たい空気、太平洋には初夏の暖かい空気、冷たい空気と暖かい空気が衝突したところで、積乱雲は爆発的に発達します。午前中に強い南風で気温が上昇したところに、寒気を伴う気圧の谷の通過が重なりました。そして、ウィンドシア(極端に異なる風向き・風速差)の存在も忘れてはいけません。つくば市周辺では鉛直方向のウィンドシア(鉛直シア)が地上付近で発生し、それにより上昇気流に回転が生じ、竜巻が発生した可能性も指摘されています。

ウィンドシアをもっと単純に考えると、大気の摩擦。それにより気流に渦が生じる訳です。竹とんぼを飛ばす時、手の平を擦り合わせて軸を回転させますよね、そんな感じです。

*シア・シアー(shear)・・・ずれ、ウィンドシアを直訳すると風のずれ。

今回、突風被害の起きた地域は、何れも内陸の平野部です。つくば市、筑西市、真岡市、街の東側に山がありますが、基本的に平坦な地形です。竜巻は遮蔽物の少ない平坦な地形で発生しやすいと言われています。

嵐の後

2012年5月6日 寒気が抜けて静まり返った筑西市南部。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



2012年5月6日 冷気外出流を感じた直後に降雹が。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

発達中の積乱雲は上昇気流の力が上回り、雲の中の雨や雹を押し上げる形になります。成熟から衰退期に入ると上昇気流の力は弱まり、下降気流の力が上回ってきます。そこで雲の中にあった雨や雹が一気に地上めがけて落ちてきます。まれに強い下降気流が地表に衝突して、放射状に広がることがあります。それが吹き下ろしの突風、ダウンバースト(下降噴流)です。



この日、3つの竜巻がほぼ同時刻に発生しています。

*筑西市では12:30分頃、被害幅600m、長さ21kmで、桜川市まで被害が及んでいます。
*常総市では12:35分頃、被害幅500m、長さ17kmで、つくば市で甚大な被害が出ています。
*真岡市では12:40分頃、被害幅650m、長さ31kmで、常陸大宮市まで被害が及んでいます。

3つの竜巻の原因は、発達した巨大な積乱雲、スーパーセルが原因であると気象庁の解析結果が発表されています。

レーダー画像

当日、筑西市玉戸周辺で撮影しており、Exifを見ると12:27分まで屋外で撮影していました。筑西市玉戸周辺より、北西方向(玉戸駅、伊佐美方面)に向かってカメラを向けていました。12:27分の時点で激しい雷雨になり、家に戻り室内での撮影に切り替えています。

後日筑西市玉戸の周辺を見て回りましたが、下館工業高校の北側数100mの地点から、屋根やアンテナに被害を受けた住宅が点在しています。1ヶ所に集中している訳ではなく、数100mの範囲に点在している状態です。当日、竜巻の通ったエリア以外でも強風が吹いていたため、この周辺で発生したか否か、判断することは出来ませんでした。

アーチ雲

2012年5月6日12:27分 筑西市玉戸で撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

気象庁・現地調査報告、常総市~つくば市(外部リンク・PDF)
気象庁・現地調査報告、真岡市~益子町~茂木町~常陸大宮市(外部リンク・PDF)
気象庁・現地調査報告、筑西市~桜川市(外部リンク・PDF)

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2012年4月17日の雷雨

4月17日午後、寒気を伴う気圧の谷の通過により、東日本の広い範囲で雷雨となりました。茨城県筑西市では、16時過ぎ頃から遠雷が聞こえ、16時半頃からは本降りの雨になりました。

雷雲

2012年4月17日 北西方向から怪しげな雲が流れてきた。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



1時間ほどで雨は上がり、雲の切れ間から西日が射して、東の空には虹が現れました。雲が多かったため綺麗な半円形にはなりませんでしたが、主虹の右側にうっすらと副虹も見えます。

虹

2012年4月17日 雨上がりに現れた今シーズン初めての虹。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

TBS Nスタ
テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]