忍者ブログ

The Storm Chaser

  

Storm Photograph 2008-2012

2008年から2012年までの追跡記録写真とパノラマ写真を、アーカイブとして公開しました。その間、数万枚撮影していますが、全ては公開出来ませんので、その中から100枚強を選んで掲載しています。2013年版は、今シーズンが終了してから公開予定です。

■ Archive 2012 http://goo.gl/mJPYd
■ Archive 2008-2011 http://goo.gl/lvTBB
■ Archive Panorama http://goo.gl/jg3jG
■ Storm Glossary http://t.co/kOOeSJhBMr

今日は西日本が大荒れですが、明日は関東甲信地方でも荒れる予報が出ています。ストームチェイサー目線では楽しみなのですが、該当地域の皆様はどうぞお気を付けください。

■ 雷と突風及び降ひょうに関する関東甲信地方気象情報 第1号 (13/7/4)http://goo.gl/nOPQj

寒冷前線通過

寒冷前線の通過に伴い発達した、積乱雲の雲底。© Yutaka Aoki. All rights reserved.





気象・局地現象の記録、北関東スーパーセル1・2。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2013年6月22日の追跡

2013年6月22日、上空に流れ込んだ寒気と日射による昇温の影響で、北関東を中心に不安定な空模様になりました。昼前から栃木県北部で積乱雲が発達、午後になって雲が広範囲に広がり、四方八方どこを見ても積乱雲という状態になりました。14時46分から15時02分に掛けて、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、埼玉県に、竜巻注意情報が発表されました。

当日、塔状雲が見え始めた11時過ぎから追跡開始、栃木県と茨城県の県境を跨いで、5時間に渡り2つの積乱雲を追跡しました。栃木県小山市で撮影を開始して間もなく、北西方向より遠雷が聞こえて来ました。低く垂れ込める積乱雲に、周囲の積雲が次々に吸収されていきます。バタバタと音を立てて大粒の雨が落ちてきたところで、雲の進行方向である南東方向へ移動しました。県境を超えて茨城県に入った頃には雨は本降りに、雨のエリアを突き抜けた先で積乱雲を待ち構えます。

土砂降りの中で撮影していたところ、カメラにトラブルが発生、オートフォーカス(以下AF)が不動になってしまいました。カメラまたはレンズへの水滴の混入と思われます。シャッターは切れるので、フォーカスをマニュアルに切り替えて撮影を続行しました。その後、不安定ながらAFが動作するようになってきたので、自然乾燥および接点の清掃で元に戻ると思われます。3月の風塵撮影でもAFの動作不良が発生しているため、撮影後のメンテナンスは欠かせません。

積雲

積乱雲

降水雲

積乱雲

rain foot

寒気の流入は、積乱雲が発達する原因の代表格だ。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

最初の積乱雲が通過した後、すぐに後続の積乱雲が近付いて来ました。この積乱雲が圧巻でした。雲の接近とともにアーチ雲の形が明瞭になり、アーチ雲の雲底には回転するウォールクラウド、無降水域にはビーバーテイル、降水域にはテイルクラウド、雲底のあちこちで尾流雲が地上に向かって伸びています。この後、冷気外出流による吹き下ろしの冷風を感じ、ただならぬ雰囲気になったところで防災無線が鳴りました。竜巻注意情報の発表です。一気に緊張感が高まりますが、竜巻やダウンバーストなどの突風は発生しませんでした。この後、日没頃まで雨が続き、19時過ぎには層積雲の隙間に月が見えました。嵐の収束を知らせる合図です。

壁雲

ビーバーテイル

アーチ雲

壁雲

アーチ雲

久々に、北関東スーパーセルを捉えることが出来た。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

当日、東に台風4号から変わった低気圧があり、北関東を通過した寒気トラフとの相互作用で次々に小規模な雷雲が発生したと思われます。突風による被害はなかったようで、梅雨に入ってから少雨傾向の関東内陸部には、いいお湿りだったと思います(茨城県南部で降雹)。



当日のムービー。16倍速表示で雲の流れを映している。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

ムービー後半、防災無線による竜巻注意情報発表のシーンが映っていますが、風切り音に掻き消されて聞き取りづらい状態です。そろそろ外部マイクの導入を考えたほうが良さそうです。

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

可視化した温暖前線

回転する上昇気流域、メソサイクロンを伴う単一セルの積乱雲をスーパーセルと呼びます。単一セル内に上昇気流と下降気流、独立した二つの循環系を持つため効率よく対流が行われ、凄まじいパワーと持続性を兼ね備えています。

降水域(下降気流域)と無降水域(上昇気流域)の境目には温度差で発生する壁雲(ウォールクラウド)が地上に向かって降りてきます。壁雲は舞台と客席を仕切る幕のように垂れ下がり、反時計回りの回転を伴います。高湿度の条件下では、壁雲から降水域(下降気流域)に向かって伸びるテーパー状の雲、テイルクラウドが発生することがあります。テイルクラウドの発生は気流の乱れを表すものであり、断片雲が激しく上下動を繰り返す場合、突風などの激しい現象が発生する恐れがあります(2011年7月5日、茨城県西部で撮影)。

スーパーセル

図解スーパーセル

降水域に伸びるテーパー状の雲がテイルクラウドだ。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

冷気外出流により、局地的に現れる寒冷前線(ガストフロント)が可視化することはよくありますが、ごく稀に、壁雲の上から無降水域(上昇気流域)に向かって、水平方向に伸びる雲列が見られることがあります。ビーバーテイル(Beaver('s) Tail / ビーバーの尻尾)と呼ばれる雲で、局地的な温暖前線が可視化した姿です。竜巻や漏斗雲以上に珍しい現象で、私もこれほど鮮明に現れたビーバーテイルは、一度しか見たことがありません。なお、ビーバーテイルはストームチェイサーのスラングであり、気象用語ではありませんのでご注意下さい。

ビーバーテイル

図解ビーバーテイル

画面奥から右側に伸びているのがビーバーテイルだ。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

TBS Nスタ
テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]