積乱雲から噴出する強い下降気流をダウンバーストと呼びます。簡単にメカニズムを説明すると、雨粒が落下する際に周囲の空気を一緒に引きずり下ろし、落下速度を加速させます。さらに乾燥した空気層を通過する際に、急激な蒸発により気化熱を奪われて温度が低下し、冷やされた空気の密度が高くなって(重くなって)下降気流の速度が増します。速度の増した下降気流は勢い良く地面に衝突し、水平方向に広がる突風となります。竜巻と違って範囲が広く、中心から放射状に広がるのが特徴です。突風の広がる範囲が4km以内をマイクロバースト、4km以上をマクロバーストと呼びます。より範囲の狭い、マイクロバーストの方が威力は強いと言われています。国内で発生するダウンバーストの多くはF0~F1で、季節に関係なく1年中発生します。発生の前兆として、強い下降気流が発生した時に現れる乳房雲の出現や、大粒の雨や雹が降る時は要注意です。
低い位置に現れる乳房雲は、天気が荒れる前兆である。© Yutaka Aoki. All rights reserved.
70年代後半に藤田哲也博士により解明される以前は、ホワイトスコール(白い嵐)と呼ばれ船乗り達に恐れられていました。1961年5月にメキシコ湾を航海中の帆船アルバトロス号がホワイトスコールにより遭難、沈没し6人が犠牲になっています。リドリー・スコット指揮のもとで、映画化もされています。ダウンバーストは航空機にとっても脅威であり、1985年8月にアメリカ起きたデルタ航空191便墜落事故は、マイクロバーストにより墜落し、貯水タンクに激突して爆発炎上、乗客135名が犠牲になりました。現在は空港へのドップラーレーダー設置が進み、安全運航に役立てられています。
強い下降気流が地面に衝突し、水平方向に広がっていく。© Yutaka Aoki. All rights reserved.
強度の分類には竜巻と同じ藤田スケールが用いられています。国内で発生したダウンバーストで最大級なのはF2で、1996年7月に茨城県下館市(筑西市)で発生しています。私自身も車で走行中に遭遇し、路肩に停車してやり過ごしたことをハッキリと覚えています。一瞬にして目の前が真っ白になり、突風に煽られた車がガタガタ揺れて恐ろしい思いをしました。かなり大きな雹も降り、車のボディがボコボコにへこんでしまう程でした。この時は不幸にして1名の方が亡くなられましたが、原因は突風で吹き飛ばされた太陽光パネルの直撃でした。JR川島駅も直撃し、ガラスが割れるなどの被害が出ましたが、待合室に居た高校生は自販機の影に隠れて難を逃れています。2003年にも茨城県神栖町(神栖市)でF2のダウンバーストが発生し、2名の方が亡くなられています。
*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。