(注)雷撮影には危険が伴います。安全面に十分注意し、自己責任で撮影を行なってください。
この記事を元にした行為により生じた損害など、執筆者は一切の責任を負わないものとします。
自動車内に三脚を立て、雷を撮影している様子。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.当サイトの検索ワード上位に、雷撮影・雷の撮り方・稲妻の撮り方、があります。雷を撮影してみたいけど撮り方がわからない、雷は怖いけど撮影してみたい、そんな方々のために雷撮影の基本をお教えします。当記事はあくまで基本的なことであり、すべての条件には当てはまりませんので、その点はご理解いただきたいと思います。
重要なのは、連写中に偶然写ったではなく、狙って撮ることです。雷は狙って撮れるのです。気象データから撮影ポイントを割り出し、車で先回りして雷雲を待ち構えます。雷雲の真っ只中では危険が伴い撮影になりませんので、少し離れた場所で雷雲を待ち構え、ヒット・アンド・アウェイで移動を繰り返します。雷雲は常に動いていますので、一ヶ所で粘っても好結果は得られません。結果を求めるなら車で雷雲を追跡しながら撮影、安全性を求めるなら丈夫な建物の中から撮影するといいでしょう。何れにしても集中力を要しますので、集中が切れたらその時点で撮影は終了します。集中が切れると冷静な判断ができなくなり、身を危険にさらすことになります。
第1章・雷撮影の基本
雷の撮影方法は時間帯により異なります。早朝夕方、薄明の時間帯はスローシャッター(1/15~1/60秒程度)、日中、明るい時間帯は周りの明るさに稲妻が相殺されてしまうため高速シャッター(1/125秒以上)、夜間、完全に日が落ちた状態ではバルブで撮影します。
早朝夕方、日中はバルブが使えませんので、動体視力と反射神経の勝負になります。稲妻が光る瞬間、ほぼ同時にシャッターを切らなければ写りませんので、全神経を集中して、反射的に指先が動くまで練習を重ねます。地上に落ちる雷は、スローで見ると雲と地上を何度か往復しています。場合によっては多少遅れても写ることがありますので、あきらめずに何度も挑戦して下さい。ただ闇雲に連写をしても効率が悪いだけですので、狙って撮るようにしましょう。また、明るい時間帯にNDフィルターを使用し、スローシャッターを切ってもあまり意味が無いことを覚えておいてください。明るい時間帯は露光時間が長くなるほど、周りの明るさに相殺される確率が高くなります。
夜間は比較的簡単で、花火と同じ要領で撮影します(バルブ撮影)。三脚とリモートコードが必須アイテムです。絞りは開放からF8まで、それ以上はNDフィルターで調整します。雷雲に(雷が光る方に)向けてカメラをセットし、画面内に雷が入ったら1~3秒後にシャッターを閉じます。雷が入らなかった場合は60秒を上限にシャッターを切り直します。また、ノイズリダクションをオフにしないと、処理に時間が掛かり撮り逃しが多くなる上、バッテリーの消耗も速くなります。
第2章・雷撮影の設定
昼夜を問わずピントはMFで置きピンにします。数100m先の鉄塔などにピントを合わせるといいでしょう。AFの場合はピントが抜けることがありますので、予めMFにしておいた方が間違いありません。不意にピントリングが動かないように、パーマセルなどで固定しておくと安心です。
WB(ホワイトバランス)はオートが基本ですが、好みで選んでも全く問題ありません。背後に街灯がある場合、空が茶褐色に転ぶことがあります。その時はWBを電球にセットすることで色かぶりが抑えられます。稲妻の周辺がマゼンタ(赤紫)かぶりを起こすことがありますが、これは稲妻が発する赤外線の影響です。気になる場合はRAWで撮影し、後処理で調整するといいでしょう。
撮影感度(ISO)は必ずしも最低感度が良いとは限りません。夜間、バルブ撮影の際には最低感度の方がノイズも目立たず綺麗に撮れますが、薄明の時間帯や日中は、その時間帯に合ったシャッター速度があり、シャッター速度を最優先に考えて感度を設定する必要があります。
カメラは、マニュアル露出、マニュアルフォーカスが使えれば、一眼レフでもコンパクトデジカメでも、どちらでもOKです。オート露出専用のデジカメでも撮れないことはありませんが、設定の自由度が限られる分、撮影し辛くなることをご理解ください。
レンズはお好みで構いません。標準ズームが最も適していますが、ワタシの場合は広角から中望遠まで幅広く使います。雨や雹が降る中で撮影することも多いため、レンズ保護フィルターとレンズフードは必需品です。雨粒が直接レンズに付いてしまうと、コーティングに跡が残ったり汚れの原因になることがあります。超広角レンズを使えば画面内に収まる確率は高くなりますが、広い画角に一杯にとらえようと思うと、雷に近付かなければなりません。雷に近付くことは身を危険にさらすことになるため、それなりの覚悟が必要になることを覚えておいてください。
第3章・雷撮影の注意点
雷の発する電圧は数千万ボルトから二億ボルトと言われています。撮影中、雷の直撃を食らったら命はないと思ってください。高所や遮蔽物のない場所は非常に危険ですし、東屋など壁のない建物や木の近くは側撃雷(直撃雷の二次的放電・再放電)の危険性があります。安全に撮影するには、丈夫な建物や車の中などが適しています。ワタシの場合は車の中から撮影することが多いですが、100%安全とは言い切れません。窓を開けていたり金属部分に触れていたりすると、車内でも感電の恐れがあります。とにかく危ないと思ったらすぐにその場を離れること、一度の撮影で欲張らず、冷静に状況を判断しましょう。
突風や雹にも注意が必要です。突然風向きが変わる、気温が急降下する、大粒の雨や雹が降ってくる時は突風の前触れです。また、最大瞬間風速が20m/sを超えると、三脚はあっけなく倒れてしまいます。重めのウエイトを使用するか、何かに固定しておく工夫が必要になります。
第4章・雷写真の作例
薄明の時間帯、ISO400 F3.2 1/30秒 35nn換算30mm相当。トリミング無し。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.明るい時間帯、ISO160 F5.6 1/200秒 35mm換算36mm相当。トリミング無し。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.明るい時間帯、ISO400 F11 1/250秒 35mm換算34mm相当。トリミング無し。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.夜間のバルブ撮影、ISO100 F8 38秒 35mm換算42mm相当。トリミング無し。
© Yutaka Aoki. All rights reserved.*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。