忍者ブログ

The Storm Chaser

  

漏斗雲 - Funnel Cloud

漏斗雲(Funnel Cloud)とは、竜巻に伴って積乱雲や積雲の雲底に現れる、漏斗状、または細長い形状の付随雲(副変種)で、北半球では反時計回りの回転を伴います。上昇気流により吸い上げられた暖かな空気が急激な気圧の低下と断熱膨張により冷やされ、水滴となって垂れ下がり、漏斗雲を形成します。漏斗雲が地上に達すると、上昇気流を伴う渦がより強くなり竜巻となります。竜巻発生の前後には、急激な気圧の変化により耳鳴りや圧迫感を感じます。飛行機の離陸時や、高層ビルのエレベーターに乗った際に感じる違和感と同じような感覚です。

*断熱膨張・・・気体が外部からの熱の影響を受けずに膨張すること。気体の温度は下がる。

漏斗雲

漏斗雲

関東平野の漏斗雲(上)と、日本海の漏斗雲(下)。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事 「竜巻の県別発生件数」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/3/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

ストームチェイサー - Storm Chaser

映画「ツイスター」にも登場する気象学者集団、それがストームチェイサー(嵐の追跡者)です。ひと口にストームチェイサーと言っても彼らの目的は様々で、竜巻研究の為のデータ収集、映像をメディアに提供するカメラマン、ツアーガイド、更には趣味レベルの人達まで居るのです。彼らは気象データから竜巻の発生ポイントを割り出し、機材満載の車で追跡をします。収集したデータは研究機関に提供され、発生メカニズム解明や早期警報の普及に役立っています。

ストームチェイサー

2010年6月28日 撮影には危険が伴う。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



ワタシが知る限り、日本にはプロのストームチェイサーは存在していません。趣味レベルで活動している人もごく少なく、撮影中に同業者と遭遇したことは一度もありません。日本では職業として成り立ちませんし、道路事情を考えると車での追跡は不可能だと言えます。

日本カメラ

*日本カメラ 2009年9月号 「ド~ンと写そう雷写真!」 で撮影の準備を執筆しました。

日本では5月~9月頃が悪天候撮影の最盛期であり、それ以外はシーズンオフになります。年間を通して活動することは難しく、基本的に趣味レベルの活動になります。地道に活動を続け発信を続けていれば、メディアから声が掛かることもあります。私が依頼を受けたのは、某月間写真雑誌からの雷撮影に関する記事の執筆、写真の提供でした。これまでの活動を形として残す、自分の存在を知ってもらう意味で、非常に有意義なことでした。



北関東スーパーセル - 気象・局地現象の記録 © Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

竜巻の県別発生数

1991~2012年までの竜巻・ダウンバーストの県別発生件数です(海上竜巻除く)。日本で竜巻の発生が多いのは、台風や梅雨前線の影響を受けやすい沖縄、九州・四国の太平洋沿岸部、季節風の影響により冬に低気圧の影響を受けやすい北陸・東北沿岸部、関東平野の内陸部です。本州内陸、四国、九州、沖縄では台風の影響やスーパーセルタイプによる竜巻が多く、冬の日本海では海風前線や局地前線による非スーパーセルタイプが多くなっています。

■ 1位 沖縄県(41回)
■ 2位 北海道(34回)
■ 3位 高知県(24回)
■ 4位 宮崎県(22回)
■ 5位 鹿児島県(21回)
■ 6位 秋田県(17回)
■ 7位 愛知県・新潟県(16回)
■ 8位 千葉(11回)
■ 9位 茨城県・静岡県(10回)
■ 10位 埼玉県・山形県・和歌山県(9回)

茨城県霞ヶ浦の湖上で発生した竜巻の映像 ANNニュースチャンネル(外部リンク)。

学校の運動場などで発生する塵旋風・つむじ風は、地面の温度が上昇することにより発生します。土煙を上げて地上から数10mまで立ち上がるため、竜巻と誤認識されていることが多いようです。塵旋風は地表で発生する気流の渦、竜巻は積乱雲から発生する気流の渦です。

竜巻

2008年8月31日 茨城県筑西市南部より筑波山中腹に現れた漏斗雲を300mmレンズで撮影しました。僅か2~3分の出来事であり、すぐに消滅しました。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



全世界で1年間に発生する竜巻の数は約1,000個、そのうち約800個はアメリカで発生しています。世界で最も竜巻の発生が多いのはアメリカ、次いでインド、イギリスです。日本では年間約20個の竜巻が発生していて、統計上は9月に最も多く発生しています(竜巻の発生に季節は関係なく、年間を通して発生しています)。

アーチ雲

2008年9月7日 茨城県筑西市にてアーチ雲が出現。気流の衝突で発生するガストフロントです。ガストフロントは下降気流が持続することで発生します。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事 「トルネード街道 - Tornado Alley」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/8/
*関連記事 「ダウンバースト - Downburst」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/9/
*関連記事 「ガストフロント - Gust Front」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/7/
*関連記事 「漏斗雲 - Funnel Cloud」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/6/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]