忍者ブログ

The Storm Chaser

  

2011年8月26日の豪雨

2011年8月26日、前線に向かって台風から暖かく湿った空気が流れ込み、首都圏で豪雨になりました。相模原市で94.5mm/h、練馬区で90.5mm/h、市原市で85.5mm/hの猛烈な雨を観測しています。前線が南下し関東地方を通過、そこに暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定になりました。アスファルトに覆われた都市は雨に弱く、TVでは冠水した道路の映像を繰り返し放送していました。

首都圏で大雨が降る数時間前、北関東でも前線通過に伴う強い雷雨が降りました。朝は晴れ間が見えたものの、お昼前から怪しげな雲が増え、あっと言う間に厚い雲に覆われました。茨城県西部では13時頃~15時頃に掛けて前線が通過し、その前後に積乱雲が発達しました。12時頃、茨城県と栃木県の県境付近にはアーチ雲が出現しています。

*アーチ雲・・・前線の最前面、寒気と暖気が衝突した際に現れる。積乱雲の副変種。

アーチ雲パノラマ

2011年8月26日 4枚の画像をパノラマ合成(クリックで拡大)。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

雷雲

2011年8月26日 地上に接地しそうな、低く垂れ込める雲底。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



前線を簡単に説明すると、寒気と暖気の境目、風速・風向きが異なる場所の境目のことです。前線にも種類があり、寒冷前線、温暖前線、停滞前線、閉塞前線に分類されています。今回の前線は停滞前線(秋雨前線)、天気図では、線の上に半円・下に逆三角形の記号で表示されます。

冬季、部屋で暖房を使用すると外気との温度差で窓ガラスが曇り、放って置くと水滴が流れ落ちます。暖房で暖めた室内が暖気、外気が寒気、ガラスが前線、ガラスの曇りが雨雲、流れ落ちる水滴が雨、そう考えるとわかりやすいと思います。

雷雲

2011年8月26日 雲底から魔の手が伸びる、そんな雰囲気。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事 「2011年8月11日の集中豪雨」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/23/
*関連記事 「2011年7月5日の追跡」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/17/
*関連記事 「スーパーセル - Supercell」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/13/
*関連記事 「ガストフロント - Gust Front」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/7/

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2011年8月24日の対流雲

2011年8月24日、関東地方では暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で対流雲が発達しました。当日12時半のレーダー画像では、千葉県北西部から茨城県北部まで強雨域が線上に映っています。凝縮された雲が1列に並んでいる様な状態で、効率良く雲が発達し、長時間持続します。

*対流雲・・・大気の状態が不安定な時に発生する雲の塊、積雲、積乱雲。

対流雲の列

2011年8月24日 5枚の画像をパノラマ合成(クリックで拡大)。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

積乱雲

2011年8月24日 見ている間にモクモクと発達する積乱雲。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事 「雄大雲と積乱雲」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/18/



夕方以降は、群馬県南部、栃木県南部、茨城県西部で発生した複数の雨雲が一団となり、栃木県を縦断しながら夜半過ぎまで雷雨を降らせ、宇都宮市で40mm/hの激しい雨を観測しています。

日が落ちた後、茨城県西部からも雲間雷が見えたため、19時~19時半頃まで撮影に出ました。音もなく雲底を這う雲間雷、直線距離にして30km程度離れていたと思われます。これだけ距離が離れていると落雷の恐怖から開放され、単純に撮影を楽しむことが出来ます。

雲間雷

2011年8月24日 筑西市より宇都宮方面で光る雲間雷を撮影。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

雷鳴がハッキリ聞こえる範囲は10~15km程度です。稲妻が光ってから雷鳴が聞こえるまでの時間差で、大まかな距離を知ることが出来ます。音の速さは340m/sです。光ってから雷鳴が聞こえるまで5秒であれば、340×5=1700(1.7km)です。音速は気温により変化し、気温が1℃上がると0.6m/s速くなります。基準となる340m/sは気温15℃の時。

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2011年8月11日の集中豪雨

2011年8月11日、日中気温が上がり、夕方から茨城県・栃木県で熱雷が次々に発生しました。数ヶ所で発生した雷雲が合体し、茨城県央部~南部に掛けて激しい雷雨になりました。水戸地方気象台は、茨城県内に記録的短時間大雨情報・竜巻注意情報・土砂災害警戒情報を発表。柿岡(石岡市)で115mm/hの猛烈な雨、美野里(小美玉市)で73mm/hの非常に激しい雨を観測しました。茨城県内で落雷による火災・停電が発生、規制値を超える雨量によりJR常磐線の運休・遅れが出ました。

雷雲

2011年8月11日 激しく渦を巻く積乱雲の雲底に接近。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



通常、雲の進行方向に先回りして待ち構えることが多いのですが、この日は落雷が激しかったため、直撃を避けて進行方向の南西側に回り込んで撮影していました。危険を回避しつつ、できるだけ雲に近付く、そんな駆け引きもストームチェイスの醍醐味です。

ガストフロント

2011年8月11日 急に風が冷たくなった時は危険信号。© Yutaka Aoki. All rights reserved.



撮影中、急に風向きが変わり、吹き降ろしの冷風を感じました。冷気外出流(下降気流)です。強風で揺れる稲穂の上空にアーチ雲が出現、ガストフロントが発生しました。ガストフロント通過時には一時的に風が強まることがありますが、突風や竜巻に至ることは稀で、通常は大きな被害を出すこともなく、短時間のうちに終息してしまいます。

*ガストフロント・・・突風前線、気流の衝突により発生する局地的な寒冷前線。上昇気流を伴う。

アーチ雲

2011年8月11日 気流の衝突部分にアーチ雲が形成された。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*関連記事「マルチセル - Multicell」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/12/
*関連記事「ガストフロント - Gust Front」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/7/
*動画「突風前線」 http://youtu.be/WiJpv706iz0

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]