忍者ブログ

The Storm Chaser

  

寒気・筋雲・逆転層

2012年12月、師走に入った途端に強烈な寒気の影響で冷蔵庫と化した日本列島、茨城県西部から栃木県南部にかけても冷え込みが厳しく、1日には雹(ひょう)や霰(あられ)、初雪を観測した地域も多くなりました。翌日、2日の朝も厳しい冷え込みで、最低気温は茨城県筑西市で-3.9℃、お隣の栃木県真岡市で-6.4℃を観測しました。

*関連記事 「2012年12月1日の霰(あられ)」 http://tornado.blog.shinobi.jp/Entry/53/

筋雲

空一面に広がる筋雲が見事だ。先を急いでいたが思わず車を止めて撮影した。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

上の写真は12月2日の午前11時頃、栃木県真岡市と益子町の境で撮影した筋雲です。筋状の雲が放射状に広がり、青空とのコントラストも見事だったため、思わず脇道に入り車を止めて撮影してしまいました。強い寒気が入ると筋雲が見られるのは、ベナール対流が関係しています。ベナール対流を簡単に説明すると、上層と下層で温度差が生じた時に現れる、規則的なパターンを持つ対流です。それにより生じた規則的な形の雲(巻積雲)が、強い季節風に乗って筋状にのびて行きます。

多くの人は日常の中でベナール対流を目にしているはずです。味噌汁を放置しておくと、徐々に分離してまだら模様になっていきます。味噌汁の下の方は温かく、表面は外気で冷めていく、表面は冷たく重いので沈み、下の方は温かく軽いのでわき上がってくる、その流れがベナール対流です。

*気象衛星から見た筋状の雲と筋雲は違います。筋状の雲は積雲や積乱雲の連なり、筋雲は巻雲。



逆転層

逆転層の下に生じた直線的な雲、定規で引いたように真っ直ぐで面白い。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

上の写真の直線的にのびた雲は、放射冷却による接地逆転層の仕業です(12月2日撮影)。逆転層を簡単に説明すると、暖かい空気が冷たい空気に重なっている状態、地上の冷気が上空の暖かい空気で蓋をされている状態です。放射冷却により接地逆転層(地上に接地している逆転層)が生じると霧や煙などが閉じ込められ、上昇できずに真横にのびて行きます。

当日、周辺に野焼きの煙などは見当たらなかったので、これは逆転層の下に生じた雲と思われます。この後、徐々に形が崩れ、約15分後には消滅してしまいました。年に数回は見る現象ですが、定規で引いたように一直線の雲はかなりレアだと思います。オーストラリア北部などで発生するモーニング・グローリーと呼ばれるロール状で直線的にのびる雲、これも逆転層がひとつの要因になっていると言われています。今回の雲はモーニング・グローリーほど壮観ではありませんが、冬の風物詩として、身近な気象現象として興味をそそられますね。

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

2012年12月1日の霰(あられ)

2012年12月1日、日本付近は冬型の気圧配置が強まり、季節風に乗って一部関東の平地にも雪雲が流れ込んできました。茨城県筑西市では昼前になって急に空が暗くなり、風が強まって来ました。11時46分には最大瞬間風速12.8m/s(北北西)を観測しています。11時50分頃になると外からパチパチという音が聞こえ、直径2~3mmの氷霰(こおりあられ)が降ってきました。数分降った後に霙(みぞれ)混じりの雪になり、その後は雨に変わりました。

アメダスの観測データでは、筑西市の11時の気温は6.2℃でしたが、12時には2.4℃に急降下しています。近隣市町でも霙や雪が降ったところがありました。例年よりも早い初雪です。



不意をつかれ、慌てて撮影した動画。温度差でレンズが曇った。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*氷の粒を氷霰、雪に水滴が付いたものを雪霰と言う。5mm未満を霰、5mm以上を雹と言う。

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

落雷時に車の中は安全か?

YouTubeで興味深い動画を発見しました。イギリスBBCのTop Gear(トップ・ギア)という自動車番組です。落雷に対して車の中は本当に安全なのか、レポーターが体を張って実験をしています。百聞は一見にしかず、説明するより見ていただいたほうが良いと思います。



*Top Gear - Richard Hammond struck by lightning in car - BBC(BBC Worldwideより)

一般的に、落雷時に安全なのは鉄筋コンクリートの丈夫な建物の中、そして車の中と言われています。ただし、車の中といっても窓を開けていたり、金属部分に触れていたりすると状況が変わってくると思います。ワタシがストームチェイス中に最も警戒するのが落雷です。遠雷を除き、基本的に車の中から撮影しています。しかし、撮影中は窓を開けていることが多く、この状態で落雷に遭うとどうなるか、あまり想像したくありません。そこで、高圧線の鉄塔を避雷針に見立て、先端から45度の範囲内に駐車できるスペースから撮影するようにしています。気休めかもしれませんが、避雷針の先端から45度の範囲は落雷から保護されていると言われています。

ストームチェイサーは怖いもの知らずのクレイジーな連中と思われがちですが、怖さを知っている分、二重・三重に安全対策を行います。体を張って撮影しているからこそ、本当の怖さがわかるんです。雷撮影は十分な安全対策をした上で行なってください。

雲間雷

雷撮影は家の中からでも安全と言い切れない。油断大敵。© Yutaka Aoki. All rights reserved.

*当サイト内で使用している写真は全て管理人自身による撮影です。写真の無断転用は厳禁です。

写真家・青木豊

Yutaka Aoki
■ 北関東で嵐を追っています。


■ サイト運営を維持するため、
↑ クリックお願いします。

著作本の紹介

ストーム・チェイサー 夢と嵐を追い求めて
■ 著作本です!どうぞよろしく!

テレビ・ラジオ出演

テレビ朝日 サタデーステーション
WOWOW 映画工房
FMもおか MOKAでチョーのもおか
ウェザーニュースLiVE
茨城放送 だっぺ帝国の逆襲
フジテレビ とくダネ!
フジ 激撮!日本の緊急事態24時
ABC 雨上がりのAさんの話
BS-TBS こころふれあい紀行
TBS あさチャン!
埼玉発見バラエティ アマチアス
TOKYO FM Honda Smile Mission
茨城放送 MUSIC STATE
ラヂオつくば What tsukuba
TBS クレイジージャーニー
Weathernews SOLiVE24
ニッポン放送 上柳昌彦あさぼらけ
ラヂオつくば つくばミーティング
いばキラTV 週間いばスタ
ケーブルテレビ う・ら・ら 茨城
イバラキングのごじゃっぺラジオZ
茨城放送 スマイルスマイル plus i
ケーブルテレビ CC9ニュース
日本テレビ 沸騰ワード10
ラヂオつくば You've got 84.2
いばキラTV いばキラPeople
TBS アイ・アム・冒険少年
MBS 情熱大陸
BS朝日 ボクらの地球
NHKニュース おはよう日本
テレビ朝日 奇跡の地球物語
MBSラジオ 朝からてんコモリ!

写真展

2019年 荒ぶる空
茨城県つくば市 矢中の杜

2018年 空 / 日本の四季
埼玉県防災学習センター

2017年 夏の気象
埼玉県防災学習センター

2017年 カミナリとアート
群馬県立館林美術館

2015年 ストーム・チェイサー
茨城県つくば市 カフェリブロ

お問い合わせ

mail

各種取材、執筆、画像提供など、
メールにてお問い合わせ下さい。
当日~数日中に返信いたします。

著作権情報

記事の著作権は(写真・文章)
著作者の青木 豊が保有します。

Copyright © Yutaka Aoki.
All Rights Reserved.

写真・文章の無断転用は厳禁!
事前にお問い合わせください。

最新記事の購読

アーカイブ一覧


PR

Copyright © Yutaka Aoki. All Rights Reserved. /  Powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]